死との対話/山田真美 スパイス

まさにインド的な書物です。

インド的って、なんだと言われても困ってしまうのですが、それはインドや他国が持っている「日本的常識」外からの現実レポートのようなものです。
インドはこんなに日本と変わっているんだよ、のようなTV番組の面白おかしいレポートではもちろんありません。
しいて言えば、我々が疑う余地もなく身に付いている「日本」の価値観(もっと言えば相対化する価値観にまで上がってこないような根底思考方法)からは推し量れない異次元の価値観で成り立っているインド社会の日常風景の紹介です。

死が日常化しているインド(死を日常化から締め出している日本)での信じられない現実は、敬遠したい気持ちも湧いてきますが、一方「死」と隣り合わせの「生」または「生」と「死」を分ける視点を越えた思想が底流にあり続けている社会があることに、妙な安堵感を覚えます。

ガンジス河で沐浴している人を水中に引きずり込んで溺死させ、そのまま流してワニと魚の餌にしてしまい、金品を奪う「水中窃盗団」(日本人や欧米人が狙われているのは、自明です)汽車内に棺おけ・家具・家畜を持ち込んで移動する人々、持ち込んだガソリンが爆発炎上し、火だるまのまま走り続ける汽車、無断で出入りしないように外からカンヌキ施錠する映画館の漏電火災、鳥葬・魚葬も含めた葬式の各種と死者に対する考え方、日本の葬式代を聞いて「そりゃ、日本では安心して死ねないな!」・・・・

除夜の鐘の数についての論考「百八の煩悩」「百八は聖なる数」は、インド・中国・朝鮮・日本と広範囲の文化・時代を考証した力作です。
また、巻末のダライ・ラマへのインタヴューが、うれしいです。
日本の現状に対する憂いの質問に対して、宗教者としての深い洞察力ある回答を出しながら、
「もっとも僕は一介の仏教僧に過ぎないから、僕の見解は間違っているかも知れないけれど。はっはっはっ。」とは・・・言っている内容の成否や妥当性や知的であるとかとは別の「安心」は、「死」と「生」の枠を一まとめに飲み込んでいるインド・チベットの思想の現われなのかも知れません。

以前ダライ・ラマ政府の教育機関の本を読みましたが、その中で関係者が言っていました。

「日本は、大変な努力と進歩によって豊かな社会を作り上げ、とても尊敬しています。急ぎ足で進んで行けることは素晴らしいですが、なかには落し物をしても気付かずに通り過ぎてしまうこともあるかもしれません。
チベット人がその落し物を拾って、後でお届けできたらと思います。」

進化しすぎた脳/池谷裕二 朝日出版社

前作の『海馬脳は疲れない』池谷裕二、糸井重里から注目していた著者ですが、やりましたねー。

本書は中高生8名に全4回10日間に渡って行われた、脳科学の講義録です。
凡庸な哲学書を読むよりも哲学的問題を鋭くあぶりだしているし、「私は私のままで・・・・」類の本を読むより、「そんなことに悩んでも仕方ないんだよ。だって脳の無意識(自分が意識的に選択していると思っていることのほとんどは、意思とは関係ない脳の条件反射なんです)の反応行為なだけなんだから」的な究極の癒しになります。(確かに自責の荷は軽くなりますが、自分の脳の反応のせいにして問題が解決するとは限りません。)

この文章のように、うねうねと曲がったり裏返ったり絡まったりフィードバックしている脳の癖を、先端情報を使って驚くほど分かり易く教えてくれます。(ご安心下さい。)

いつもなら、私がコンナンデッセーと自慢げに紹介するのですが、今回は遠慮しておきます。

と言うのも、15−18歳の学生を対象としていることもあって、素朴な疑問ややり取りから、常識を覆す内容が平易に語られていて、その階段をゆっくりと登る「知的興奮」を味わって欲しいのです。

なんでもすぐ理解して完璧に記憶することの出来るあいつの脳より、忘れっぽく何度説明されてもいまいち理解できない俺の脳の方が、脳の目指すところなのだ!
えっ、そうなんだ!と喜んだあなた。
あなたの為の書ですぞ。

イロハ歳時記/猪本典子 リトル・モア

私には完全に欠落してる「センス」が、ここに詰まっています。
もちろん私には、多くの「センス」や資質や才能が無いのは分かっていますが、できれば持っていたいな〜と羨望を抱かせる「欲望対象」の一つです。

きっとこの「センス」を持ち合わせている人達は、世界が煌いているというより可能性の宝庫の様に感じているのでしょう。

「ほら、こんな風にちょっといじると・・・・」
「おぉぉぉぉ・・・なんで?どうして、これだけで世界が変わってしまうの?すごい!すごいよ、典子ちゃん(馴れ馴れしくて、すみません)」
「ふふふ・・・」
「でもどうして、俺って気付きもしないの?ちょっと寂しいというか、口惜しいというか・・」
「いいじゃない。ちゃんと見つけてくれるのも、徳さんの「センス」よ。」
「うぉぉぉぉぉぉ・・・・しっかりと俺を舞い上がらせる言葉を「何気なく」添えて、世界を変えてしまう「センス」こそ、真の革命者なのだ〜・・・と言っている自分の無粋に涙が出てしまいます。」

観て勉強すれば、私にもこの「センス」が身に付くかもしれないと思って、ページをめくると3ページ目からはそんなことどうでも良くなって、ただただ本を眺めていたり、縦にしたり横にしたり、ちっちゃな書き込みを読んでは、へらへらと笑っていました。
(2005年2月)