青い鳥はいなかった 薬害をめぐる一人の親のモノローグ/飯田進 不二出版
いのちはずむ仲間たち/先天性四肢障害児父母の会編 大谷英之・写真 少年社

サリドマイド薬害運動の中心的役割を担ってきた著者による、痛恨の告白集である。

手に障害をもって生まれた息子を授かり、妻にも言えないままに綴った一通の手記が新聞に掲載されました。

「この子は、なん百なん千回となく、泣かねばならないだろう。ほかの子どもの健全な手とくらべて、この子はくちびるをかみ、まぶたをあかく泣きはらすだろう。それを思うとき、私もまた涙があふれる。」

始めは妻の被爆が原因だと思っていたこの手記に対して、全国からわが子も同じ症状だという手紙や電話が届き、子どもと共に親が訪れてくるようになります。
そんな親たちに働きかけて「子どもたちの未来をひらく父母の会」を結成、のちにその原因がサリドマイド系睡眠薬の副作用であると判明し、国と製薬会社を相手に様々な運動を行ってゆきます。

そして運動を続けるなかで、人間と人間の憎悪や妬み、誤解や中傷、私怨や離反が、襲いかかってきます。

常にその中心にいて、心血注いで働きかけていた著者だからこそ書き得た事実が、赤裸々に語れてています。
また、市井の障害者家族の想いや感情と、組織を維持推進してゆく立場の人間の視線のすれ違いも、何らかの形で共同体に身を置いた人間には、説得力があると思います。

著者は、優れたオルガナイザーであったと思うし、彼の具現化する政治力は余人をもっては不可能だったでしょう。
しかし、著者の元に送られた親からの手紙に書かれている批判は、執行部と会員の疎通だけではなく、あらゆる人間関係の困難さも語っています。

「自己の意思、思念、及び情報を伝達するにあたって、その内容が相手に十分理解され受け入れられるかどうかということに注意を払うべきでしょう。すなわち人というものは、一般に知的あるいは情緒的な枠組みをもっており、これらに適合するものを受け入れ、適合しないものは受け入れなかったり、あるいは適合するように歪曲して受け入れる。」

あらゆる社会運動や組織社会がもつ不条理は、個人を基底に持ちながら別次元の力学で軋みを上げながら邁進して行きます。

「政治の幅はつねに生活の幅より狭い。本来生活に支えられているところの政治が、にもかかわらず、屡々、生活を支配しているとひとびとから錯覚されるのは、それが黒い死をもたらす権力をもっているからにほかならない。」
(埴谷雄高『幻視のなかの政治』)

著者の運動の原点であり、生きている礎であった息子伸一さんは、2年間家族との連絡を拒み、人知れず孤独な死を迎えます。
この本が、サリドマイド運動史を縦糸とすると、息子さんに向けた悲しみの「問い掛け」が横糸として流れています。
何も答えない死もまた、不条理の歯車をまわして我々に降って来るのです。


私は、障害児関連の本を読むと、いつも本棚から『いのちはずむ仲間たち』を引っ張り出し見入ってしまいます。

何度写真を見ても、始めは彼らの手先や無い足に目がいってしまい、次第に自己嫌悪に陥ってしまうのです。

どんなに理解共感したりしても、欠損した手足に視線が向かなくなることは、ないと思います。
しかし、身体状態や考え方などを含めた「総体としての彼」と向き合い、関係が生まれることを、私は経験として知っています。
そしてそんな私は、彼らの輝く笑顔が眩しくて仕方ないのです。

イギリスのエスカレーターに張られていたポスターだそうです。

「ボクのことを、みんなダウン症児と言うのだけど、ボクの名前はベンジャミンって言うんだよ。」

生きる者の記録佐藤健/佐藤健と取材班 毎日新聞社

毎日新聞の名物記者のガン闘病記です。
いや、今まで沢山読んだ闘病「病と闘う」というのとは、すこし趣が違います。
ガンであることを諦めて天寿全うを悟るわけでもなく、かと言ってガン憎しで奮い立つわけでなく、ガンも含めた自分や自分を取り巻く人達、ガンを抱えた同志への暖かい眼差しがあるのです。

秋田県東部の「玉川温泉」というガンを患う人たちの中では有名な温泉地での、岩盤浴(50度近い地熱と国の特別天然記念物「北投石」の発する放射線を浴びる為に、ゴザを敷いて寝るのです。)のレポートは、不思議な静けさと「命」本来が持っている強さがあります。
これは、ジャーナリストである著者が、より客観的な地点に立とうとする記者の目からもう一歩踏み出し、しかし対象内に埋没しないぎりぎりの位置を確保しえていることによるものだと思います。
これは頭の中では分かるのですが、実際にガンを患った当事者としては、想像以上困難なことだと思います。

幾多の闘病記が、自身の置かれた地平から、踏み出て行くことによって普遍的な生命の謳歌に辿ることと逆のベクトルで、どうしてもそう観てしまう染み付いた外の視線から、自身のガン体験でありながら(!)固有のガン体験のフィルターになってしまわないで(もちろん語ってはいますが、個別の問題に収斂しないで)往還を試みた、渾身のレポートです。

これがなぜ可能だったのかは、佐藤さんが若い記者時代から型破りな対象との距離の取りからをしてきたからだと言うのが、並載されている『宗教を現代に問う』の「新聞記者が雲水になってみた」を読むとよく分かります。

本書の惜しむらくは、亡くなった後の「エピローグ」で語られる多くの弔辞と近親記者たちの記述です。
理由は前述したように、佐藤さんは自分の追悼ガン闘病記を目指して書いていたわけではなかったのです。
その志から言えば、弔辞等から浮き上がる佐藤さんの資質や蛮勇や気配りが故の「生命」アプローチのように卑小化してしまう編集は、弊害になってしまっています。

近くにいたが故、差し込んでしまったのかもしれませんが、どうせ差し込むならもっと多くの読者からの批判も含めた返信を載せるべきでした。
多くの感謝や励ましの他に、「死を美化しないで下さい。」とか「公表して励ましを得るなんて・・私の主人は同じガンでありながら自社存続のために、公表しないで命を削っています。毎朝あなた様の記事を読んでいる主人を苦しめないで・・・」とかの手紙は、単なる批判ではなく、佐藤さんはむしろそんな彼女たちと「命」の会話していたのです。
健さんからの返信レポートと言う形として・・・・だから「読者からの手紙から力を貰っている。」と健さんは言っていたのです。

健さんの生命と、多くの「生命を見つめている人達」との豊かな会話集です。
(2003年10月)